先日の続きです。
ぐるぐる思考中ですが。
いろんな手帳のこと手当たり次第調べていて、EDiTの1日1ページタイプに分冊があることにふと気づき、「分冊っていうけどまさか月間ブロックがどっちにも1~12月であるわけな…ある?!」みたいなことになりました。
ということは、1~12月の月間ブロックでの予定管理を保持したまま、メモ類は分冊で半分の重さでできるってことじゃないですか。(まあ、移行時には同じ内容を書き写さなきゃいけないですが、そもそもフォーマット自体ががないのに比べたら、苦労にもあたらない!)
しかもサイズはB6です。それ嬉しい。
…バーチカルはバーチカルで、本体だけ買って、カバーにバーチカルと1日1ページ分冊をぎゅぎゅっと詰めれば、ほしいフォーマットに近づくのでは…?
1日1ページにも、左端に時間が書いてあって、バーチカル風なことはできるけど、一週間を見渡すのができないのが、どうにももどかしい。。。かといって、確かに見渡すのが必須のようなすごい仕事とか別にしてなくて、ルーチンを延々回してるような仕事なんですが…。
それに、1ページの方に時系列を書き込んじゃうと、メモスペースが少なくなっちゃうしごちゃごちゃするのがなんだか苦手。
ぐだぐだ文句ばかりですみません。
そう思って、B6のバーチカルと分冊を買いに、先日ぷらぷらとマークスの直営店に行きました。
そうしたら、バーチカルのA6サイズがあるじゃないですか。
直営店限定シールが貼られておりました。
これ…ほぼ日手帳オリジナルのavecと一緒にカバーに入れたら…これはこれでほしいフォーマット(ただしサイズはちょっと小さめ)じゃない???
1年間の予定はバーチカルの方の月間で管理して、あとは1日1ページできれば…
そう思ったわたしは、気づけばA6のバーチカルも購入していました。。。
でも悲しいことに、これ12月はじまりだった。
ということは実践できるのは来月です。
とりあえずカバーに挟んでみたら、ちょっとバーチカルの方が分厚いのか、ギュッとなりましたが、許容範囲でした。試してないけど多分バタフライストッパーもいかせる。と思う(なぜ試さなかったのか)
あれこれ大きいとか小さいとか注文をつけていますが、ほぼ日手帳のトモエリバー、大好きなんです。
だからどうにかしてカズンのフォーマットでB6で(以下略
とりあえずそれまで、EDiTの1日1ページを活用しようかな…
この間つい惹かれて買っちゃったcitta手帳もどうにかしないといけない…
最初の二週間しか書いてなくて大変不真面目なので、それはそれでやらなきゃなのですが。
こうしてあれこれ書いて解決した風ですが、多分まだまだ買っちゃったりするんだと思います。
ちょこちょこ書いていきますので、お付き合いいただければ幸いです。
なんだかんだで手帳ジプシー、楽しいです。